宇都宮市の耳鼻咽喉科(耳鼻科) アレルギー科 内科 花粉症 きくちクリニック

疾患の説明と治療法

  • HOME »
  • 疾患の説明と治療法

疾患の説明と治療法

このページでは、各科の代表的な疾患とその治療内容をご紹介します。
あくまでも症例ですので、ご自身で判断なさらず、お早目に受診くださいますようお願いいたします。


耳鼻科の病気

耳の病気

耳の痛み
急性中耳炎、外耳炎、耳垢、異物などが考えられます。耳の中を診察しないときちんとした診断ができません。当科では電子スコープを使用して、モニターに映し出し、患者さまにも自分の耳の穴をみていただきながら適切な治療を行います。
耳だれ
これも急性中耳炎や外耳炎が考えられます。どんな菌がいるか調べたり、点耳薬を使って治したりします。
きこえがわるい
突発性難聴、メニエール病など内耳の病気から鼓膜の奥に液体がたまる滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、良性ですが周りの骨を溶かしてきこえがわるくなってしまう真珠腫性中耳炎、耳垢などいろいろな原因が考えられます。聴力検査や耳のなかの診察などで適切に治療を行います。
耳鳴り
つらいですよね。耳鳴りのほとんどは原因不明で、根本的な治療が確立しておらず、治りづらい症状ですが、根気よく治療すれば自分にあった治療法が見つかるはずです。あきらめずに治しましょう。どうぞご相談ください。
めまい
めまいは三半規管が関係するいわゆる「耳性めまい」や脳卒中が原因のめまい、血圧が原因のめまい、体調不良など自律神経が関係するめまい、精神的なものが原因のめまいなど、様々な原因でめまいが起こります。めまい検査を行い、最適な治療を提示します。

鼻の病気

鼻の痛み
鼻をいじりすぎることで粘膜に傷がつく鼻前庭炎が考えられますが、腫瘍などの可能性もあり要注意です。
鼻出血
これも鼻をいじりすぎることで粘膜に傷がついて起こることがおおく、このタイプの鼻血はすぐ止まりますが、手術が必要な止まりづらい鼻血や腫瘍などの可能性もあり、注意が必要です。
鼻水
アレルギー性鼻炎はさらさらの鼻水、副鼻腔炎(ちくのう症)はドロドロの鼻水のことが多いですが、治療法が異なりますので、きちんと診断することが重要です。
鼻づまり
アレルギー性鼻炎による鼻詰まりは鼻の粘膜が腫れることによって生じます。鼻茸(鼻ポリープ)は慢性副鼻腔炎が原因で起こります。腫瘍によって鼻が詰まることもあるので要注意です。
においが分からない
かぜのウィルスがにおいの神経にダメージを与えて生じるものから、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎によるものまで、いろいろな原因があります。原因によって治療法も異なります。

口やのどの病気

口の痛み
口内炎やかぜ(急性咽頭炎)などのことが多いのですが、急性扁桃炎や扁桃炎が悪化した扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍になってしまうと点滴や入院が必要になってしまうことがあるので要注意です。怖い病気として急性喉頭蓋炎があります。これは息をする入り口が腫れてしまい、ひどくなると窒息してしまう病気です。電子スコープを用いて適切な診断をし、入院治療が必要となります。
のどのイガイガ感
逆流性食道炎や慢性の咽喉頭炎、のどのアレルギーなどによって起こります。これものどの奥ですので電子スコープを用いて適切に診断、治療が必要です。
声のかすれ
声帯ポリープや声帯炎によって起こります。しかしタバコをたくさん吸う方では、喉頭癌などの可能性もあり要注意です。電子スコープを用いて診断します。
味がわからない
亜鉛不足によって起こることが多いですが、そのほかの病気が隠れていることもあります。

頸の病気、その他

いびき、寝ていて息がとまる
鼻づまり、アデノイドの肥大、口蓋扁桃(扁桃腺)の肥大、肥満などいろいろな原因で起こりますので、どこで治療をしたらよいか、適切な診断が必要です。
顔の麻痺
顔面神経にウィルスが入って起こります。適切な治療で回復しますが、脳梗塞や脳出血が原因のこともあるので要注意です。
頸のはれ
耳下腺の炎症、腫瘍、顎下線の炎症、唾石症、腫瘍、甲状腺の炎症(バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎)、腫瘍、リンパ節の炎症腫瘍などが考えられます。血液検査や超音波検査により適切に診断治療します。

当院で行っているアレルギー性鼻炎の特別な治療について、詳細に解説したページをご用意しました。
コチラからどうぞ。


内科の病気

高血圧
目標の血圧は、合併症のない人は診察室血圧で140/90mmHg以下、家庭血圧で135/85mmHg以下、心臓病、腎臓病、糖尿病があるひとは130/80mmHg以下です。高血圧治療のガイドラインに沿って患者さんに応じた適切な治療を行います。
糖尿病
HbA1c(ヘモグロビンA1c)の値が国際基準に統一され、【血糖正常化を目指す際の目標:6.0未満、合併症予防のための目標:7.0未満、治療強化が困難な際の目標:8.0未満】と分かりやすくなりました。細かい決まりはこれも糖尿病診察ガイドラインがあり、これにのっとった治療を行います。糖尿病も放置すると糖尿病性腎症、網膜症、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こします。適切な食事療法、運動療法と治療薬の組み合わせで予防が可能ですので、一緒に頑張りましょう。
高脂血症
高脂血症にもガイドラインがあります。患者さんのリスクによっても異なりますが、一般にはLDL(悪玉)コレステロールで140mg/dl未満、HDL(善玉)コレステロール40mg/dl以上、中性脂肪150mg/dl未満が目標値です。高脂血症も放置すると心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こしますので、糖尿病と同様に適切な食事療法、運動療法と治療薬を適切に組み合わせて治療を行うことが必要です。
痛風(高尿酸血症)
痛風もガイドラインができています。痛風の原因となる高尿酸血症は、尿酸値が7.0mg/dlを超えると診断されます。高尿酸血症はとても痛い、痛い痛風の原因ですし、痛風だけでなく、腎障害や尿路結石(これも痛い!)、高血圧、心臓病などの原因となりますので、適切な治療が必要です。健康診断で高尿酸血症と診断された方はぜひご相談ください。
気管支喘息
もちろん気管支喘息にもガイドラインがあります。1~4のステップがあり、症状が安定していればステップを1つ下げるなど、細かく治療が決められています。喘息は内服や吸入治療だけでなく、生活習慣の改善や気管支喘息の原因物質(アレルゲン・主にハウスダスト、ダニなど)の除去などが必要となりますので、個々の患者さんに応じて対応させていただきます。

その他簡単な皮膚疾患の治療、縫合治療(けがの治療)などが行えます。当院で対応できない病気については、適切な近隣の医療機関に紹介させていただきますので、お気軽にご相談ください。


予防接種

  • インフルエンザ
    13歳未満のかたは2回、13歳以上のかたは1回の接種が推奨されています。65歳以上の方(1回1000円で接種できます)や1歳以上の方(1回につき1500円の助成金、2回まで、印鑑が必要)で宇都宮市在住の方は公費による補助があります。詳しくはクリニックまで御相談下さい。(H27年現在)
  • 四種混合、BCG、水痘、麻疹・風疹(MR)、日本脳炎、ヒブ(インフルエンザ菌)、肺炎球菌(小児、高齢者)
  • おたふくかぜ、A型肝炎、B型肝炎、ロタウィルス

予防接種は基本的に予約制になります。お電話でお問い合わせください。

お問い合わせはこちら TEL 028-683-3387 【休診日】日曜・祝日・木曜午後

PAGETOP
Copyright © きくちクリニック All Rights Reserved.
診療受付